Contents
食物アレルギーも小児喘息の原因に
ダニ、ホコリ、花粉は、小児ぜんそくを引き起こす主なアレルゲンです。アレルギー体質のお子さんがいる家族の方は、アレルゲンを避ける生活を送るだけでも、小児ぜんそくの発作を無くすことが可能になります。
しかしそな代表的なアレルゲン以外にも、小児ぜんそくの発作を起こす原因があります。食物アレルギーは、その中の一つです。
乳幼児に多い食物アレルギー
大人になると食物アレルギーを起こしても、下痢や嘔吐など胃腸アレルギーの形をとることが多いです。乳幼児や子供の食物アレルギーでは、ぜんそくの発作が起きるのは、皮膚や消化器のアレルギー症状を伴っていることが多いようです。
食物アレルギーの主な症状
乳幼児が食べ物を摂取した時に、起きるアレルギーの症状は、次のようなものがあります。湿疹、ぜんそく、鼻づまり、目の周りにクマができたりします。時には、落ち着きのない行動を示したり、情緒が不安定になったりします。
しかし、原因となっている食べ物をとることをやめると、直ぐに良くなるといった例もあります。
アレルギーを起こしやすい食べ物
乳幼児の中には、卵や牛乳がアレルゲンとなることが最も多いようです。そのほか大豆、鶏肉、ピーナッツ、トウモロコシ、みそ、そば、青魚、エビ、タコ、貝類などがあります。ちなみに牛乳を飲んでお腹を下すのは、アレルギーではありません。単に牛乳を分解する酵素が、体内に少ないためです。
食物アレルギーで注意すること
乳幼児が食物アレルギーである場合
なるべく母乳で育てて、離乳食はしばらく遅らすことが良いでしょう。二年ぐらいで離乳食として加えるのが良いでしょう。特に、家族の中に食物アレルギーの症状をお持ちの方は、遺伝や体質により自身のお子さんも、食物アレルギーの体質を引き継いでいる可能性があります。また、生ものはアレルギーになりやすいので、火を通した固茹での卵や、よく煮た牛乳の方が、アレルギーを避けることが出来ます。
含有成分にも注意
卵にアレルギーを持つ方であれば、鶏肉もダメです。
大豆にアレルギーのある方なら、醤油、みそもダメです。
その他加工食品や調味料、お菓子、ジュースなど、アレルギーの原因となる食物は、少ない量ながらも幅広く使用されています。
ぜんそく児は注意した方がいい食べ物
コショウやしょうがなどの刺激物は咳が出やすいため、ぜんそくを誘発することもあります。
たけのこ、ほうれん草、ナス、里芋、ゴボウなどは、ヒスチジンやコリンなどの成分が入っています。これらは気道を収縮しやすい作用があるため、食べ方にも注意が必要です。一晩水につけたり茹でたりして調理しましょう。
アイスや氷のように冷たい食べものは、反射作用のため気道を狭くします。